コラム
熱中症はワンちゃんも辛い…対策法を解説
年々、夏の最高気温は上がり続けています。ワンちゃんも人間と同じように熱中症になるため、注意してあげることが必要です。
熱中症は悪化すると後遺症が残ったり、最悪の場合には亡くなる可能性もあります。今回は、ワンちゃんの熱中症についての注意点などについて解説します。
熱中症の代表的な症状
ワンちゃんは、平均体温が人間よりも高いと言われています。それでも、気温が40度を超えると危険な状態になり、42度を超えると命の危険があるのです。
ワンちゃんは、体温が急上昇すると”パンディング”という「はぁはぁ」という激しい口呼吸をしますが、熱中症になるとパンディングが通常よりも早くなります。
また、次のような症状もみられます。
・呼吸が荒くなり、心拍数が普段よりも多くなる。
・落ち着きがなくなる
・舌や口の中の色が赤い
・自分で水を飲んだり食べたりできない
・ぐったりして元気がない
などの症状がある場合には注意する必要があります。
さらに、重症化した場合には以下のような症状が出ます。
・下痢や嘔吐
・筋肉の痙攣や震え(発作や脱水症状)
・排泄物や嘔吐物に血が混ざる
・歯茎が白くなる(チアノーゼ現象)
など
こういった場合にはすぐに動物病院を受診するようにしましょう。
応急処置
ワンちゃんが「熱中症かな?」と思う場合には、できるだけ早く日陰に連れていき、水や氷などを使って冷やしてあげることが重要です。
具体的な対処法は次のとおりです。
・日陰で、涼しく風通しの良い場所に移動させる。
・水を飲ませる(無理強いはしないこと)。
・水をかけた後に風に当てる。
・氷嚢や保冷剤で体の部位を冷やす(頭や首筋、喉、脇の下、お腹、内腿など)。
なお、冷やしすぎると逆効果になる可能性があるため、体温が測れる時には38度まで落ち着いた時点で冷やすことをやめましょう。
熱中症にならないためにできること
ワンちゃんの熱中症を防ぐためにできることとしては、散歩の時間を気をつけることが挙げられます。できれば早朝や夕方から夜間にすることで、暑い時間帯を避けてアスファルトからの熱による影響を軽減することができます。
また、室内でも熱中症になる可能性はあるため、ワンちゃんが過ごす場所の風通しや室温には注意しましょう。
熱中症になりやすい犬種は?
短頭種
パグやフレンチブルドックなどのマズルが短い犬種は要注意です。熱い外気を取り込みやすく、軌道も狭いことから熱を下げるためのパンディングがうまくいかず、熱中症になりやすいと言われています。
毛が長く、厚い
寒い地方が原産の犬や毛量の多い犬種は、暑さに弱いです。特に日本の気候では熱中症になりやすいと言われています。
また、毛色の黒い犬は熱を吸収しやすいことから体温が上がりやすいため、熱中症対策をしてあげる必要があります。
体力のない犬
子犬やシニア犬、腎臓疾患など持病のある犬は、熱中症になりやすいです。散歩時間の調整や距離を短くするなど注意しましょう。
気道が狭い、肥満傾向
中高齢のワンちゃんで、気道狭窄や肥満傾向にあるワンちゃんは注意が必要です。ワンちゃんが自分で体温を逃す方法はパンティングですが、気道が狭かったり肥満傾向にあるとそれがうまくいきません。注意してあげるようにしましょう。
不幸な事故を防ぐために
日本の夏はどんどん暑くなり、過ごしにくい日々が続くこともあります。私たち人間の熱中症対策はできていても、ワンちゃんはどうでしょうか?
もし、あまりワンちゃんの熱中症対策を意識していなかった方は、ぜひ次の夏を快適に過ごせるようにしてあげましょう。
わからないことや不安なこと、質問はぜひお気軽に当院までお問合せください。
当院について
当院では、経験豊富な獣医師が飼い主様の不安を拭えるよう、丁寧なサポートを心がけています。
どんな些細なことでも構いませんので、気軽にご相談ください。大切なご家族の健康をおまかせいただけるよう、全力を尽くします。
■住所
〒813-0036 福岡県福岡市東区若宮4丁目2-39
■TEL
092-672-7575
■サイト
【オフィシャルサイト】
https://wakamiya-amc.com/