予防接種
わかみや動物医療センターではわんちゃん・猫ちゃん同士でうつる伝染病の予防のため、生後2ヶ月ごろからの混合ワクチン接種を行っています。
各種ワクチン・予防を行っています
わんちゃん・猫ちゃんのライフスタイルに合ったワクチンプログラムをご提案させていただきます。
ワクチンの種類によって適切な接種頻度が異なりますので、詳細は受診時にお問い合わせください。
ワクチン接種はなるべく午前中に行いましょう。
顔が腫れるなどの副反応がみられた場合はすぐにご連絡ください。
当院では、世界小動物獣医師会(WSAVA)のガイドラインに沿った接種方法を推奨しており、基本的に不必要な摂取はしない方針です。
ワクチン接種歴または接種の必要性が分からない場合は、ワクチン抗体価検査をご紹介しますので、ご相談ください。
高齢動物のワクチン接種について
高齢のわんちゃん・猫ちゃんの飼い主様の中には、体への負担が心配なのでワクチン接種をためらう方もいらっしゃいます。
しかしワクチンによる病気の予防はわんちゃん・猫ちゃんの健康の基本です。
ご自身の判断で止めてしまわず、きちんと継続してあげてください。
高齢のわんちゃん・猫ちゃんへのワクチン接種に関して不安や疑問をお持ちの場合は、お気軽に当院までご相談ください。
犬の混合ワクチン接種
当院ではわんちゃんの混合ワクチンとして6・10種をご用意しています。
予防できる病気
犬の混合 ワクチン | 6種混合 | 10種混合 |
---|---|---|
犬ジステンパー | ○ | ○ |
犬伝染性肝炎 | ○ | ○ |
犬アデノウイルス(2型)感染症 | ○ | ○ |
犬パラインフルエンザ感染症 | ○ | ○ |
犬パルボウイルス感染症 | ○ | ○ |
犬コロナウイルス感染症 | ○ | ○ |
犬レプトスピラ病(4種) | ー | ○ |
猫の混合ワクチン接種
当院では猫ちゃんの混合ワクチンとして3・5種をご用意しています。
予防できる病気
猫の混合 ワクチン | 3種混合 | 5種混合 |
---|---|---|
猫ウイルス性鼻気管炎 | ○ | ○ |
猫カリシウイルス感染症 | ○ | ○ |
猫汎白血球減少症 | ○ | ○ |
猫白血病ウイルス | ー | ○ |
クラミドフィラフェリス感染症 | ー | ○ |
混合ワクチン接種のスケジュール
犬のワクチン接種スケジュール
スケジュールはあくまで目安であり、種類や個体によってタイミングが異なる場合があります。
生後2ヶ月 | 1回目のワクチン接種 |
---|---|
生後3ヶ月 | 2回目のワクチン接種 |
生後4ヶ月 | 3回目のワクチン接種 |
3回目以降 | 年1回の定期的な接種 |
猫のワクチン接種スケジュール
スケジュールはあくまで目安であり、種類や個体によってタイミングが異なる場合があります。
生後2ヶ月 | 1回目のワクチン接種 |
---|---|
生後3ヶ月 | 2回目のワクチン接種 |
生後4ヶ月 | 3回目のワクチン接種 |
3回目以降 | 年1回~3年に1回の定期的な接種 |
狂犬病予防
狂犬病は犬から人に感染し、ほぼ100%死に至るおそろしい病気です。
日本では、50年以上にわたり発生していませんが、周辺国では依然として発生しており、日本は常に侵入の脅威にさらされています。
今後も狂犬病が発生しない国であり続けるためには、飼い犬の登録と年1回の予防接種が必要です。
生後90日以内のわんちゃんを飼い始めた場合は、1ヶ月以内に狂犬病の予防接種を受けてください。
当院では注射済票の交付、登録手続きの代行(福岡市内にお住まいの方に限らせていただきます)を行っております。
今一度、わんちゃんのワクチン接種歴をご確認の上、登録済みの場合は市から届いた葉書を持って当院を受診してください。
※ワクチン接種は予期せぬ副反応に備えて、午前中の接種をおすすめしております。
フィラリア予防
フィラリア症はフィラリア(犬糸状虫)というヒモ状の寄生虫がペットの心臓や肺動脈に寄生し、重度の心不全や呼吸器症状を引き起こす病気です。
蚊の吸血によって感染するので、蚊の出現する4月~11月下旬、または12月上旬まで駆虫薬を月1回使用することで、確実に予防できます。
犬だけでなく、猫、フェレットにも感染するので、予防が必要です。
錠剤、散剤、チュアブル、スポットタイプ(滴下剤)、注射など投薬のバリエーションがありますので、来院時にご相談ください。
ノミ・マダニ予防
ノミ予防
アレルギー性皮膚炎や寄生虫(瓜実条虫)感染の原因となります。
ノミは人の服や靴に付着して簡単に家の中に侵入し、室内の気温が13℃以上あれば繁殖するので、1年を通した予防が必要です。
マダニ予防
近年、マダニを介した感染症である「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」が問題となっています。
犬や猫だけでなく人にも感染し、重症化すると死に至る可能性もあるおそろしい病気です。
飼い主様ご自身がダニに咬まれないよう注意することはもちろん、屋外に出るわんちゃん・猫ちゃんに対しては必ず予防を実施しましょう。